さて、いよいよ目前に迫ってまいりました。
プロ野球開幕せn・・・ではなく、『万国博覧会』、略して『万博』。
今回は‟いのち輝く未来社会のデザイン”をテーマとした『2025年日本国際博覧会』という名称で、通称『大阪・関西万博』。
つい半年くらい前までは《何の音沙汰もないけど。本当にやるの?》という印象でしたが、ようやくCMなどを目にする機会が増えてきました。
「東京ドーム33個分」といわれる会場。
「想定される来場者数は2800万人を超える」という話もあり、開催期間は184日なので、1日あたり15万人以上が訪れる お祭り状態。
大阪万博なのに「大阪ドーム〇個分」じゃないんだ(笑)
広さの例えで比較するのは東京ドームだからね
「東京ドーム〇個分」もピンとこないけど
「約155ヘクタール」でピンとくるならいいんじゃない?
あ~・・・。「東京ドーム33個分」でお願いします
比較
2005年の‟自然の叡智”をテーマとした『2005年日本国際博覧会』いわゆる『愛・地球博』では185日間で2200万人の来場者があったそうですから、更に上回る概算なんですね。
とはいえ、どんな感じの混雑具合なのか想像つかないなぁ
もの凄く大雑把だけど
ユニバーサルスタジオジャパンも東京ディズニーランドも広さは東京ドーム約11個分
どちらも年間約1600万人が来場したみたいだから、
1日の平均来場者数は約4万4千人
(※2023年の参考値)
会場の広さは3倍、来場者は3倍以上か。
USJやTDLの‟土・日・祝の入場者”くらいを想像すればいいのかなぁ
なんか凄く並んだ記憶が・・・。
もう20年くらい前の話だけどね
個人的には《万博のマスコットキャラクターって、アレで正解でした?》と思わなくもない今日この頃。皆さん、素敵な闘病ライフをお過ごしでしょうか? どうも。ニシンノスケです。
ミャクミャクね
私は嫌いじゃないよ
まぁ評価は人それぞれでしょうけど・・・。
でも、‟印象に残るという意味では正解”なのかもしれない。
『愛・地球博』のキャラクターって・・・
!! モリゾー、ピッコロ、・・・ポロリ?
モリゾーとキッコロ
惜しい気もしたけど、『にこにこぷん』のじゃじゃ丸・ぴっころ・ぽろり
が混じってるっぽい
目玉?
「万博、万博」とはいっても、《そもそも、どんなモノが見られるんですか?》という印象。
『大阪・関西万博』の目玉は何なのでしょうね。
個人的には全自動人間洗濯機が気になる(笑)
1970年の『大阪万博』でも展示されたらしいね
前回は「ただ水をかけるだけで汚れを落とせなかった」らしいけど、今回は【ファインバブル】でリベンジするそうな
気になるかたは【大阪ヘルスケアパビリオン】へ
あとは空飛ぶ車とか?
アレを「車」と?
ただの「ヘリコプター」っぽいけどねぇ
または「乗車可能なドローン」
「車」と呼ぶには、時速60km以上で公道を走るのは最低条件じゃないかな
プロペラ的なモノが邪魔そう
(※個人の感想です)
携帯電話も最初は肩にかけて持ち歩く軍用無線機みたいなモノだったけど、今ではあのサイズだからね
そのうち、公道を走ることも出来るんじゃない?
それはそうかもしれないけど・・・。
安全面は余程の基準を満たさないといけないだろうし、実用化には免許制度を変更しないといけないし、法律・道路・飛行区間の整備も手間がかかりそう。
まぁ実用化が出来るとしても100年以上先の話だろうし、俺等には関係ないかな。
でも、『科学万博つくば ’85』で話題になったリニアモーターカーはそろそろ実現できそうよ
技術的には実現できたんだろうけど、ごく一部の区間を除いて実用化はまだまだ先でしょ
(個人の勝手な印象です)
今のところ、世界最大規模の木造建築「大屋根リング」はよく目にするようになってきたかも。
ほかにも、※iPS細胞の技術を応用した「生きる心臓のモデル」なんてモノの展示もあるようですが、誰にでも対応できる人工腎臓の実用化を望んでやまない〈高血圧〉で〈慢性腎臓病〉の今週の血圧を。
※iPS細胞
人間の皮膚や血液などの体細胞に、ごく少数の因子を導入し、培養することによって、様々な組織や臓器の細胞に分化する能力とほぼ無限に増殖する能力をもつ多能性幹細胞に変化します。 この細胞を「人工多能性幹細胞」と呼びます。英語では「induced pluripotent stem cell」と表記しますので頭文字をとって「iPS細胞」と呼ばれています。 名付け親は、世界で初めてiPS細胞の作製に成功した京都大学の山中伸弥教授です。
京都大学iPS細胞研究所のホームページより
なぜ「i」だけ小文字なんだろ?
「iPod」にあやかったらしいよ
「iPod」みたいに親しみを持ってほしいみたい
なるほどね。今は生産終了したけど、昔は持ってる人が多かったからなぁ
そういえば、iPod nanoがあったけど
どこに行ったのやら・・・
使ってなかったからねぇ(苦笑)
今週の血圧
朝食後と夕食後に病院から処方された血圧を下げる薬を飲み、『賢人の食習慣』はなるべく夕食前に適量の1/3(1日1粒)を水やお茶で飲んでいます。
朝 | 最高血圧 | 最低血圧 | 走 | 夜 | 最高血圧 | 最低血圧 |
水 | 130 | 75 | ✕ | 水 | 126 | 73 |
木 | 120 | 68 | 〇 | 木 | 125 | 70 |
金 | 100 | 59 | ✕ | 金 | 129 | 70 |
土 | 124 | 73 | 〇 | 土 | 120 | 71 |
日 | 121 | 77 | ✕ | 日 | 122 | 67 |
月 | 118 | 70 | 〇 | 月 | 119 | 67 |
火 | 129 | 75 | 〇 | 火 | 119 | 67 |
朝と夜 それぞれの平均と、朝と夜の平均を『1日平均』とした今週の血圧は(※小数点第二位切上げ)
朝平均 120.3/71.0
夜平均 122.9/69.3
1日平均 121.6/70.2
まぁ平均としてはこんなところでしょうか。
ジョギングをして1日3粒飲んでいた頃は最高血圧が120を切っていたけど、120を切れないのは『賢人の食習慣』が1日1粒だからなんですかねぇ・・・。
万博に行かない奴なんている?
まぁ行かない理由はいろいろとあるのでしょうが、ワタシが個人的に行かない理由があるとすれば、やはり‟お金がらみ”ですかねぇ
キャッシュレス決済
万博会場内での飲食や買い物には現金が一切使えず、スマホ・電子マネー・クレジットカードでの決済しかできないので、現金主義のかたは事前にプリペイドカード(会場内でもチャージ可能)を買う必要があります。
公式サイトによると、「現金を持ち歩かないのでスリなどによる窃盗被害が軽減される」というのですが、むしろクレジットカードを盗まれる方が危険な気はする・・・。
クレジット決済しているところを確認して盗むだろうし、盗まれたのを知らずに万博を楽しんでいると、ドえらい被害に遭いそう
失くしたことに気づいても、「折角来たんだから」と万博を楽しんでいる隙に・・・ってこともありそうね
盗んだほうはすぐに会場を出るからねぇ
事前にプリペイドカードを購入しておいて、会場にはクレジットカードを持って行かなければ良いけど、この場合はチャージするのにも長蛇の列に並ばないといけない可能性は否定できないかも。
飲食代
入場料については《うん・・・。まぁ、仕方ない・・・のかなぁ》と思えなくもないとして、ラーメン1杯2000円なんて噂も。
まぁ「弁当や飲み物などは持ち込み可能」らしいので、そこまで心配する必要はないんですかねぇ。
食べる場所があるなら、ですが。
なにはともあれ、もうすぐ目の前まで迫ったプロ野球の開幕戦。
今年はどのチームがペナンt・・・じゃない
もうすぐ目の前まで迫った『大阪・関西万博』。
今回はどんな未来のテクノロジーを目にすることが出来るのか楽しみですが、正直ワタシが行くのかどうかは微妙ですかね(苦笑)
現地で視ようとすると「1人何分」って制限があるだろうから、テレビで観たほうがじっくり見れそう
現地で実際に見るのが醍醐味だと思うけどね
まぁまぁ。野球も万博も楽しみ方は人それぞれってことで。
最後まで読んでいただき
ありがとうございました
次回「天気予報」
前回「キョ~レツ~!」