キョ~レツ~!

記事内に広告を含みます

2025年3月20日は【国民の祝日】〔春分の日〕です。

2025年現在、「祝日法(国民の祝日に関する律)」で定められている【国民の祝日】は全部で16日。
以下、政府広告オンライン参照

※内閣が制定する「政令」で定めた日

祝  日日付目的・意義
 
元日1月1日年の始めを祝う
成人の日※1月の第2月曜日 おとなになったことを自覚し、自ら生き抜こうとする青年を祝いはげます
建国記念の日※2月11日建国をしのび、国を愛する心を養う
天皇誕生日2月23日天皇の誕生日を祝う
春分の日春分日自然をたたえ、生物をいつくしむ
昭和の日4月29日激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす
憲法記念日5月3日日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する
みどりの日5月4日自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ
こどもの日5月5日こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する
海の日※7月の第3月曜日海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う
山の日8月11日山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する
敬老の日※9月の第3月曜日多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う
秋分の日秋分日祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ
スポーツの日※10月の第2月曜日スポーツを楽しみ、他者を尊重する精神を培うとともに、健康で活力ある社会の実現を願う
文化の日11月3日自由と平和を愛し、文化をすすめる
勤労感謝の日11月23日勤労をたっとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう

           
            
                   
                                        

二十四節気では〔春分〕と〔秋分〕だけが【国民の祝日】か
《だったらせめて〔夏至〕と〔冬至〕は同様に扱ってあげて》という気がしないでもない(笑)

ちょうど〔夏至〕がある6月と〔冬至〕がある12月には祝日がないから、〔夏至の日〕と〔冬至の日〕みたいな【国民の祝日】があってもいいかもね

春分日・秋分日

〔春分の日〕や〔秋分の日〕は毎年2月に国立天文台が官報で公表する暦要綱に翌年の分が記載されるまで日付が決まらず、「祝日法」に具体的な日付の記載はないようです。

とはいえ、《10月10日は東京オリンピックを記念した〔体育の日〕でいいじゃない》と思ってしまう〈高血圧〉で〈慢性腎臓病〉の今週の血圧は

「体育」だと授業のイメージが強いから、〔スポーツの日〕に変更したんじゃなかった?

日付まで変更する必要あったのかね?

連休をつくり出す政策(ハッピーマンデー制度)だからでしょ

あぁ!そういえば、そんなんだったかも

今週の血圧

朝食後と夕食後に病院から処方された血圧を下げる薬を飲み、『賢人の食習慣』はなるべく夕食前に適量の1/3(1日1粒)を水やお茶で飲んでいます。

最高血圧 最低血圧 最高血圧 最低血圧
134 76 113 65
119 69 118 72
125 71 110 63
126 76 119 67
129 81 107 59
126 77 118 67
124 73 113 63

 

朝と夜 それぞれの平均と、朝と夜の平均を『1日平均』とした今週の血圧は(※小数点第二位切上げ)

朝平均   126.2/74.8
夜平均   114.0/65.2
1日平均 120.1/70.0

今週はまずまずの結果のようです。

金・土・日と3日連続でジョギングをしていなかったものの、血圧に影響はなさそうです・・・。かねぇ・・・。

というよりも、《むしろジョギングをしていない日のほうが夜の血圧は低いかも》という印象。
だからといって、「運動をしなくても血圧に影響はない」とは言えないでしょう。
金・土・日は普段より薬を飲む時間が遅かったり、風呂に入る時間が遅かったのです。

薬を飲む時間はそこまでの差は出ないかもしれませんが、風呂に入った時間が遅いと、風呂上りから血圧測定までの間隔が短くなりますからね。
血管が広がっていれば 血圧は低くなるってもんです。

血液が流れやすくなる、とか、そういうことだっけな

ジョギングをしていなくても、翌朝の血圧があまり高くなかったのは意外でしたが、運動と血圧に関係がないことの証明にはならないかなぁ。

薬を飲むのが遅かったぶん、翌朝いつもより薬の効果が残っていた、とか?

なるほど。そういう可能性もあるのか

そういえば、以前は夜よりも朝のほうが血圧が低かったようなイメージだったけど・・・。
違ったかな?記憶違い?

かるく過去の記録をみかえすと、「そういう時期もあった」といったところ。
当然、朝のほうが高い週も、夜のほうが高い週もあったようです。

当時は血圧を一発勝負で測っていて、測り直していなかった時期。
「潔い」ともいえるでしょうが、「正しかったのか?」といえなくもない(苦笑)

本来は2回測り、その平均を測定値とするのが良いのでしょうが、最近は低いほうを記録として残していますからねぇ。

ある意味、数値の偽装(笑)

とまぁそんな細かいことを気にしていたら、むしろ血圧が上がってしまうんじゃないかと思わなくもない今日この頃。皆さん、素敵な闘病ライフをお過ごしでしょうか? 以上、ニシンノスケでした。

どうせ楽しくもなんともない食事制限ですから、気楽にやりましょうよ。ね?

「面白き こともなき世を 面白く
住みなすものは 心なりけり」ってね

でも、ちゃんとやらないとね

yes,ma’am!

それと、下の句「住みなすものは 心なりけり」は高杉晋作さんの作じゃなかったはずよ

ちっちゃいことは気にするな、ソレ!ワカチk

最後まで読んでいただき
ありがとうございました

次回「EXPO2025

前回「欺く