
2025年の7月1日は『半夏生(はんげしょう)』という雑節(ざっせつ)の一つなのだとか。
「ざっせつ」と打っても変換しないなぁ
あ。スマホだと変換する(苦笑)
雑節
日本の季節の移り変わりを示す目印となる
二十四節気や五節句は中国からの伝来で少しズレがあり、日本の季節や生活に合わせて特別に作られた
節分や彼岸、土用なんかも『雑節』みたいよ
『土用の丑の日』は平賀源内が作ったって話は知ってるけど
「ウナギを食べる習慣をつくった」という説があるだけで、土用の丑の日を作ったわけじゃないけど
‟暦”をつくるのは政府の仕事だし
2月の最初の官報で発表されるヤツね
そういえばそうでしたな
『半夏生』の時期、各地で色々なモノを食べるそうですが、ワタシは『半夏生』だからといって何かを食べたという記憶は・・・ないかな。
そもそも『半夏生』という言葉が初耳というレベルだし。
あまり季節の変化には興味がない家庭だったのかなぁ。
そういうので言えば、正月のおせち料理と夏の土用の丑の日にウナギを食べさせられたことがあるくらい。
ワタシは毎日ラーメンが良かったのに(笑)
一人暮らしをしてラーメンばっかり食べたせいで、腎臓を悪くして大動脈が裂けたんじゃない?
おっと。余計なことに触れてしまったようですが、ラーメンに罪はない!はずです。はい。
毎回汁を飲み干していたのが良くなかった可能性は否定できないかもしれないけど。
節分に太巻きをかぶりつくようになったのは多分30歳くらい
あるとき突然 テレビや近所のスーパーやらコンビニやらで騒ぎだしたから、今ではなんとなく食べている気がする
恵方巻き、ね。
「セブンイレブンが流行らせた」って説もあるみたい
決められた(?)方角を見ず、ペチャクチャとしゃべりながら食べたところで、別に誰にも怒られないでしょうけどね
もし怒るとしたら・・・鬼?
ソレは怒られたくないな(苦笑)
多分、鬼は恵方巻きとは関係ないけどね
《7月1日のことを過ぎてから どうこういうのは如何なものか》と思わなくもない今日この頃。皆さん、素敵な闘病ライフをお過ごしでしょうか? どうも。ニシンノスケです。
単純にあげ忘れていただけなのか、記憶力の問題なのか、はたまた何かしら脳に問題があるかもしれない〈高血圧〉で〈慢性腎臓病〉の今週の血圧を。
病院行ってきたら?
ただのウッカリだから大丈夫で~す
今週の血圧
朝食後に8錠、夕食後に4錠。
病院から処方された血圧を下げる薬、脈の乱れを整える薬 等を飲み、『賢人の食習慣』はなるべく夕食前に適量を水やお茶で飲んでいます。
※「走」はジョギングをしたかどうか、です
朝 | 最高血圧 | 最低血圧 | 走 | 夜 | 最高血圧 | 最低血圧 |
水 | 112 | 65 | ✕ | 水 | 134 | 71 |
木 | 124 | 73 | 〇 | 木 | 110 | 59 |
金 | 120 | 70 | 〇 | 金 | 124 | 73 |
土 | 124 | 72 | ✕ | 土 | 110 | 60 |
日 | 116 | 68 | ✕ | 日 | 121 | 71 |
月 | 126 | 77 | 〇 | 月 | 126 | 75 |
火 | 124 | 69 | 〇 | 火 | 116 | 67 |
朝と夜 それぞれの平均と、朝と夜の平均を『1日平均』とした今週の血圧は(※小数点第二位切上げ)
朝平均 120.9/70.6
夜平均 120.2/68.0
1日平均 120.5/69.3
金曜か土曜の夜から『賢人の食習慣』が変わったのですが、わかりませんね。
最高血圧の平均は121くらいだし、血圧自体には何の問題もないでしょう。
むしろ、十分満足のいく数値です。
『賢人の食習慣』の変化
※画像はオリヒロさんのホームページから転用
カプセルタイプの『賢人の食習慣』が、どの店舗にも売っていなかったので、同じく『賢人の食習慣』というタブレットタイプを買いました。
オリヒロさんのホームページを確認してみると、カプセルタイプは販売が終了していたようです。
効果は【高めの血圧を下げる】【食後の血中中性脂肪を抑える】【食後の血糖値の上昇をゆるやかにする】ということで、以前のカプセルタイプと全く同じ。
成分も血圧を下げる〈GABA〉、食後血糖値の上昇を緩やかにする〈サラシア由来サラシノール〉を含むのは同じ。
違い
カプセルは1日3錠でしたが、タブレットは1日2錠
中性脂肪を低下させるための成分が異なるようです。
以前のカプセルタイプはDHA-EPAという成分で青魚に多く含まれ、血中コレステロールを低下させて動脈硬化や高血圧の予防に効果を発揮するモノ
タブレットタイプではチャカサポニンという成分で、脂肪の吸収を抑えて食後の血中中性脂肪を抑えるモノ
変更することで、中性脂肪を低下させることに特化したのでしょうね。
チャカサポニン
食後に上がる中性脂肪を抑え、肥満気味の方の体脂肪・お腹の脂肪・体重・ウエスト周囲径の減少をサポートする。
肥満気味の体重、体脂肪、内臓脂肪、皮下脂肪、ウエストまわりを減らすことで、高めのBMIを低下させる機能や食事に含まれる脂肪の吸収を抑えて、食後に上がる血中中性脂肪を抑える機能があることが報告されているようです。
実際、チャカサポニンはダイエットサプリに使われているみたいだし、
《飲むだけで体重、内臓脂肪、BMIがどうにかならないものか》と思っているワタシには歓迎すべき変更かも。
個人の感想
《3粒だろうが2粒だろうが、正直どっちでもいいかな》という印象。
カプセルのほうが飲みやすそうなイメージだけど、タブレットのほうが粒は小さいから飲みやすいかも。
そして意外と成分にも違いがあるようです。
成分
旧(3粒あたり) 新(2粒あたり)
熱量 10.7kcal 熱量 1.9kcal
たんぱく質 0.38g たんぱく質 0.05g
脂質 0.97g 脂質 0~0.02g
炭水化物 0.12g 炭水化物 0.41g
食塩相当量 0~0.01g 食塩相当量 0~0.01g
【血圧を下げる】GABAの配合量は12.5mg→30mgに変更されています。
まぁ、効果が改悪されることはないでしょうから、期待しつつ飲み続けることにしましょう。
最後まで読んでいただき
ありがとうございました
次回「」
前回「6月30日」