不幸中の幸い

大学病院での検査結果

心臓の働きは通常の30%程度ではあるものの、機能自体に問題なし。
腎臓の働きは右の腎臓が萎縮しており回復は見込めないので、食事制限で現状維持して出来る限り人工透析を先延ばしにするのがやっとという状態。

最初に運び込まれた病院で〈透析〉の処置を受けたおかげで肺にたまっていた水が抜け、呼吸は随分と楽になっていたので ワタシとしては特にこれといって訴えるような痛みや症状はありませんでした。
そもそも〈腎不全〉は痛みを感じないというから不思議ですねぇ。
不思議といえば、心臓カテーテルの処置を受けたときに首から管を入れて心臓の一部を切り取ったのですが、その時も痛みは一切感じなかったんですよねぇ。
「人間の体は不思議なんです」というのは両病院の主治医の先生 お2人の共通したお言葉。

突然、病室に主治医の先生が興奮した様子で入ってきたことでワタシの入院生活が一変します。

新たな病気の発見

興奮とは違うのかもしれないのですが、少なくともワタシにはそう見えました。
「驚かないで聞いてください。MRI検査で技師の方が本来の検査とは違うところでとんでもないものを見つけました。ダイドウミャクカイリです」と。ダイドウミャクカイリ…???
そのときのワタシにはその病名がどんな漢字かもわからず「はぁ…そうですか」と答えるしかありませんでした。

大動脈はいいとしても、カイリって何?って感じでした

「大動脈が裂けています。それもかなりの広範囲にわたって」とのこと。
それを聞いてまず思ったのは《大動脈って裂けても生きてるものなのか?》ということです。
あと“裂けている”と聞いて思い出したのは『さけるチーズ』くらいで。まあ、それはいいとして。

そもそも大動脈は三層構造になっており、その一番内側が裂けてもその外側にある2つの層のどちらかにちゃんと血液が流れていれば出血しないし、体の機能にも影響はないとのこと。ただし、血管の強度が弱くなっているので血圧には細心の注意が必要らしい。

「通常、大動脈解離の場合は激痛が走り、麻薬を使っても取れないほどの痛みがあったはずです。そういった症状はありませんでしたか?」と問われたのですが、そこまでの痛みに思い当たる節はない。

しいてあげれば、年末の腰の痛みくらいでしたが、「その程度では済まないはずだ」という話。

大動脈解離

それからは部屋から出ることも禁止され、移動はすべて看護師さんや看護助手の方に押されて車いすでの移動。

そのときはたまたま病院の都合で個室にいたため、トイレが部屋に備え付けであったのは幸いでした。

とはいえ、相変わらずどこにも痛みは感じないし、体の不調を感じることもない。「大動脈解離だ」「絶対安静だ」といわれても何一つピンとこなかったと記憶しています。

本来大動脈解離の患者は壮絶な痛みに耐えきれず、緊急入院・即手術というのが定番らしいのですが、まれにワタシのように裂けた状態で慢性化して症状が安定する患者がいるようです。
そんな慢性期の患者は血圧の管理さえしておけば、しばらく放置しておいても大丈夫とのこと。

あとは【どこが どの程度裂けているのか】が問題になるようですが、場所によっては手術の必要がないこともあるそうなので安心してください(?)。

で。私の場合は、というと「心臓のところから足の付け根の部分まで全部裂けている」と。
当初は「広範囲にわたって裂けている」と聞いていたのですが、検査の結果、結局は全部裂けていたようです。

それでも出血せず、なによりも痛みを一切感じなかったのは不幸中の幸いといえるのですが、逆にいつ裂けたのかわからないというのが厄介です。

医者から「手術をしないと死ぬ」と言われてしまったからには手術をうける以外に選択肢はないでしょう。

一旦は手術の日程が決まっていたのですが、ここで身内の自称‟占い鑑定士”が「その日はよくない」との‟お告げ”をもたらします。

もともと占いなど信じるタイプではないワタシですが、そういわれるとやはり気になってしまうものです。本来ワタシは小心者なんですよ。

それにその占い鑑定士には今回大変お世話になっていたこともあり、というよりもその鑑定士がいなければ入院すらできない状況だったのでおとなしくお告げに従うことに。

鑑定で出た“良き日”を適当な理由をつけて病院側に知らせて手術の日程を変更してもらいました。

今日の教訓

人間の体は不思議だ

MRIの技師さんありがとう

最後まで読んでいただき ありがとうございました

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です