即手術と思いきや
ついに手術かと思われたのですが、世の中そう簡単にはいかないようです。
「大動脈の裂けめが心臓を出てすぐのところから始まっていて、場合によっては大動脈弁の置換も必要かもしれない」というのです。
脅してくるよねぇ(笑)
そのためにも「大動脈弁に詳しい教授が手術に同席したほうが安心なのですが、その教授が出張で手術の予定日にいらっしゃらないので、手術日を変えて欲しい」と手術の日程を調整する方(?)が知らせに来ました。
しか~し、大学病院から提案された日程を聞いた例の占い鑑定士が「その日はよくない」と物申すのです。
《そんなこっちの都合でポンポンポンポン手術の日程をずらせるものか》と思ったのですが、案外融通は利くようで、あっさり日程変更が決まります。
ワタシが慢性期にあり、容体が安定していたことで 急いで手術をする必要がない状態だったからなのかもしれません。
再度言いますが、ワタシは占いを信じている部類の人間ではないのです。ただ頼るものがないという現状で、“溺れる者は藁をも掴む”ではないけど、「この日があなたにとっていい日です。この日に手術をすれば大丈夫」と言われると安心し、すがりたくなるものなんですよ。
点滴大盛り
とはいえ、血圧を安定させないと裂けた内側の血管から漏れた血液が中間層に溜まって瘤になる。
個人差はあるものの、瘤がおよそ6センチメートルを超えると危険な状態になるようです。
ちなみに当時の私にも瘤があり大きさはおよそ4センチメートル。
3年後に見直した今、当時は4センチだったのかと驚いた
数ヶ月後には‟成長”してたもんなぁ
そのため、血圧が125を超えると点滴を使って血圧を下げ、105未満になれば投与量を減らすという処置がとられましたが、朝・昼・夕・夜と1日4回血圧を測るたびに125を超え、投与する点滴の量が増えていくという有り様。
ついに点滴がマックスの量まで投与されることになり、コレを見た看護師の方が「こんな量を投与する人はじめて見ました」とおっしゃっていました。本来はそこまで点滴を投与しなくても血圧は安定するらしいです。
ついには2本目の点滴が追加されることに。それでも投与される点滴の量は増えつづけます。
点滴をうてる血管がなかなか見つからず、うてる場所が限られるということもあり、結果点滴が体内で漏れて腕が腫れるという事態に。
当時の写真が見つかったのでコチラ↓
そのたびに点滴をうつ場所をかえますが、それでも2、3日後にはまた腕が腫れて別の場所に点滴を打つことに。
左右の腕を替えたり、うつ場所を替えたりしながら点滴を体内に送り込み続けます。
点滴がなくなるたびにピピピピと電子音が鳴り響き、これがまたうるさいんですよ。1本目は5時間もしないうちに切れ、2本目は8時間、9時間で切れるので夜中なかなかぐっすりと寝ることが難しかったです。
そしてここで大学病院特有?のシステムが発動しました。
まさかの転院
そもそも急性期の患者が手術や処置のために来るのが大学病院で、そうでない患者は長期滞在することができないらしいのです。
当然ワタシも例外ではなく、最初に担ぎ込まれた病院に転院するよう通告されました。
「手術の予定日までそちらの病院で血圧の管理をしてもらい、手術の前日に大学病院に戻ってくるように」と告げられます。
しかし体には点滴が刺さっており普通にタクシーや車で移動というわけにはいかないんです。ではどうするのか?
そう! まさかの救急車での移動となりました。
救急車を使って病院から病院へ移動。《そんなことがあるのか》と不謹慎ながらもちょっとだけワクワクした記憶があります。
転院してもやることは同じ。
朝6時起床、昼12時昼食、夕方6時夕食、夜9時消灯。
朝から採血、血圧測定、体重測定、主治医の先生(まれにもっと偉そうな人)の回診。
昼からは検査があれば各種検査。もちろん部屋からは出られず缶詰め状態で移動はすべて車いす。
ただ一つ違っていたのは点滴の量を決める血圧の基準。基準が大学病院よりもかなり緩かったおかげ?で次第に点滴の量が減っていき、ついには点滴をすべて外すことができました。正直「血圧これで大丈夫か?」と思わなくもなかったのですが、そこは主治医の先生のことを信じるほかないです。
それにしてもやることがない。もちろん仕事や勉強などできるのですが、今後どうなるか分からないのでイマイチやる気が出ない。
やっていても《どうなるか分からないし、なんかどうでもいいなぁ》と思ってしまう。(これは個人差があるでしょう)
となれば、役に立つのはクロスワード。
個室だったこともあり、集中力を乱されることはないのでクロスワードがはかどるはかどる。4日ほどで一冊が終了。
二冊目が終了する頃には大学病院に再転院して手術を受ける日が近づいてきました。
勝手にこうだろうと考える医学用語
急性期 :すぐに手術などの処置が必要な状態
慢性期 :容体が安定していて、すぐに手術などの処置を必要としない状態
今日の教訓
手術の日程は意外と融通が利く
溺れる者は藁をもつかむ
最後まで読んでいただき ありがとうございました
次回「雨降っていろいろ固まる」
前回「不幸中の幸い」
コメントを残す