血圧と特保や機能性表示食品

記事内に広告を含みます

ざっくり自己紹介

〈高血圧〉で〈慢性腎臓病〉、オマケに「心臓を出たところから足の付け根まで続く大動脈の大部分が裂けている」らしい〈慢性大動脈解離〉のニシンノスケと申します。

令和1年5月に心臓付近の大動脈(大動脈弓)の置換手術をし、現在は術後7年目。
それ以外の部分はまだ裂けっぱなしです。

退院する際に「タンパク質・食塩・カロリーを規定の値に収めるように」という“指令”を受けています。

降圧剤飲んだ血圧

入院前の血圧がどれくらいだったのかは測ったことがないので不明ながら、退院後、病院で処方された薬を朝と夜に飲み、朝起きて測った血圧と夜寝る前に測った最高血圧の平均は

131(小数点切り上げ)

くらいだったようです。
(最低血圧は問題なさそうなので無視します)

※ただし、この数値は血圧を一発勝負で測り、測りなおしを一切していなかった頃の数値なので、参考程度に見てください。最近は2,3回測って低い数値を残しています(苦笑)

病院から処方されている降圧剤のおかげでこれくらいの数値だったのでしょうが、それでもまだ高いので、《なんかないかなぁ》と探していたところ、「高めの血圧に効果がある」という『特定保健用食品』や『機能性表示食品』の飲み物を見つけたので、飲むことにしました。

ちなみに〈慢性腎臓病〉のワタシは最初に飲むことにした『胡麻麦茶』を飲んでもいいのかどうか担当の先生に確認したのですが、その他の商品は勝手な自己判断で飲んでいます。

降圧剤+α

飲んでいた頃の最高血圧の平均
※本来は1日1本が適量ですが、《適量の1/2や1/3でも効果があったりしないかな?》と思って実験しました
( )内は何週飲んだか です

【特定保健用食品】

『胡麻麦茶』1本    122.5(1)
『胡麻麦茶』1/2本 129.1(3)  
『胡麻麦茶』1/3本 123.9(9)

【機能性表示食品】 

『トリプルヨーグルト』1本   121.6(1)
『トリプルヨーグルト』1/3本   121.4(16)


『賢人の緑茶』1本  122.7(14)
『賢人の緑茶』1/3本  121.3(34)

『賢人の食習慣』 3錠   121.8(16)
『賢人の食習慣』 1錠   121.8(17)

『賢人の食習慣』は以前は90錠入りで1日3錠でしたが、最近(令和7年10月現在)は60錠入りで1日2錠になっています

飲んだ時期や順番、飲んだ量も適量ではなく、適量の1/2や1/3だったりと条件に多少の差はあるのですが、《適量だろうと1/3だろうと、そこまで血圧に差はなさそう》というのがワタシ個人の勝手な印象ですし、実際に数字のうえではそう感じます。

適量飲むよりも1/3のほうが不思議と低かったりする(笑)

最初は1本飲んでいたけど、効果が出てくるくらいに1/3本に減らしたからじゃないの?

そうかもしれないし、そうではないのかもしれない
ソレは神のみぞ知るってところでしょ

ほかの商品も飲んでいたけど、販売終了している商品なので割愛します。

ただし

いつからかジョギングを始めたので、【運動をしたから血圧が下がっている】という可能性は否定できません。
が、以前ワタシが1日1万歩をノルマとしていた頃に「ただダラダラとウォーキングしたところで、血圧には影響がないかもしれない」と結論づけていたようですし、ジョギングも(走る距離にもよるかもしれませんが)4kmくらいしか走っていない現在は血圧に大した影響はないかも。

なにはともあれ、血圧を下げるという商品を飲む前と飲むようになってからとでは10くらい血圧に差があるようです。

ただし、もう一度言いますが、コレは2,3回測定して低いほうを記録した結果ですので、測り直しをしていなければ違う結果がでているはず。

ということで、《ひょっとすると、飲まなくても血圧に差はなかったりする?》と思ったので、6週間飲むのをやめてみたところ、2,3回測った最高血圧の平均は126.8でした。

ワタシの場合、+αを飲むことで最高血圧の数値が5くらいは下がる感じですかねぇ。

ってことで、《飲む意味はあるかな》という印象です。

近況

退院してすぐは喉に違和感を覚えており、声がガラガラで、食べ物や薬を飲みこむのに苦労した記憶があります。

さらに退院したての頃は低たんぱく米や減塩商品を食べていたせいか(?)、ご飯が美味しくなくて痩せていたようです。
ほとんど間食をしていなかったのも痩せた理由かも。

最近は普通のお米を食べ、管理栄養士の先生に「月に1回くらい、少し貰う程度に」と厳重注意されていたカップラーメンも週1くらいで食べるようになってしまいました。

一応、タンパク質や食塩は(大雑把ながら)計算していますが。

なるべくスープは残すようになったけど

「なるべく」じゃなくて毎回残さないといけないんじゃないの?

計算上、食塩がオーバーしていなければスープを全部飲み干してもいいに違いない!

更には間食もするようになり、みるみる体重が増えて体脂肪や内臓脂肪が気になってきたので、「高めの血圧・血中中性脂肪・食後の血糖値に効果がある」という『賢人の緑茶』『賢人の食習慣』を適量飲むことにしています。

そういえば、最近はカロリー計算していないなぁ

だから太るんじゃないの?

そうかもしれませんなぁ・・・
でも、なんでもかんでも細かく計算して制限するとストレスしか溜まらないし、持続可能な食事制限にはユルさも必要かと
これもまたSDGsってことで

持続可能な開発目標?

れなら(S)イエット(D)
張ってみまか(Gs)の略

計算がユルいから痩せないんでしょ

味・飲みやすさ

個人的には飲むタイプの『トリプルヨーグルト』がヨーグルト味で一番おいしく、次いで胡麻を感じる『胡麻麦茶』、飲み終わりがザラザラする『賢人の緑茶』という順番ですかねぇ。
『賢人の食習慣』は錠剤なので無味。

錠剤よりも液体のほうが飲みやすいでしょうね。

食べるタイプの『トリプルヨーグルト』買ったことありませんが、味も結果もほぼ同じでしょう。

お値段(税込み)

※値段はインターネット上のサイトや小売店次第です

『賢人の緑茶』(1カ月2200円くらい)
『賢人の食習慣』(1カ月2400円くらい)
『トリプルヨーグルト』1カ月4500円くらい
『胡麻麦茶』1カ月4500円くらい

『トリプルヨーグルト』は飲むタイプも食べるタイプも値段は同じです。多分。

その他

1か月ぶんをまとめて買う場合には『胡麻麦茶』『トリプルヨーグルト』は重いし、結構スペースが必要ですので、『賢人の緑茶』『賢人の食習慣』に分があるでしょう。

『胡麻麦茶』特定保健用食品なので、“実際にその商品を飲んだ結果”ですが、その他の商品は機能性表示食品なので、“そういう効果がある成分を含んでいる”というだけで、その商品を飲んで効果が実証されたモノではありません。

以上がワタシ個人の実際に飲んでみた結果や感想・印象ですが、購入する際の参考にしていただけると幸いです。

最後まで読んでいただき
ありがとうございました