どうも。玲月鰊介です。
今日はね、大学病院の全身管理歯科に行った話をしようと思いますよ。
あくまでの全身管理歯科で、高齢者歯科ではない・・・はずです。
体力復活の兆し
たしかニュースでは「梅雨に入った」と言っていたはずなのに、あんまり梅雨っぽくない天気が続いていた。
まぁバストバンドなるものを身に着けていた身としてはありがたいことだ。
本来なら、じめじめした時期に蒸れるはずのものを身につけなくてはならなかったのだから、不運なりには幸運といえるのではないかと思う。
バスでの通院も慣れたもので、もう『魔法の杖』はないが何ら問題ない・・・はずだ。
『さすがに大学病院まで立ちっぱなしなんてことはないから大丈夫』と自分に言い聞かせる。
今日の予約は朝8時半。
いつも朝9時の予約ばかりだったのでちょっと意外だったが、いつものバスより1本早いバスに乗る。
《いつもより1本早いからひょっとすると、座席空いていたりする?》と淡い期待をしたが、無情にも座席は空いていない。
『魔法の杖』がないので当然座席を譲ってもらえるわけもなく、人が降りたところを見計らって座席を確保したのだが、結局はほとんど立っていたのと変わらない。
多少なりとも体力が戻ってきた証明が出来たと思っておこう。
今日も巨大な建造物が誇らしげに“本日の予約数”を掲げて突っ立っている。
この光景も何度目だろう。いい加減見飽きた(笑)
今日は8時10分には到着して、いつもより20分程早いので自動受付もすぐ終わるかと思いきや、むしろいつもより患者が多く(思われた)、いつもなら受付待ちのために座席に座って並ぶのだが、座席の数が足りずに立って待たなければならなかった。
受付開始が8時半なので20分は立っていたことになる。
結局受付を済ませたのは8時35分くらい。《ほとんどいつもと同じ時間・・・。バスを1本早くした意味が全くないな》という無駄な発見と無駄な疲労を感じつつ受付を済ませた。
全身管理歯科でいざ魔法
“全身管理歯科”の受付を済ませ、その後名前が呼ばれる。(皆さんご存じだろうが、毎月最初の診察のときには保険証の提示を求められる。ついでに限度額証明書も)、見慣れた担当の歯科医の先生に誘導され座席に着く。
「変わりはありませんか?」
「えぇ、これと言って特に」
もはや定型文のような挨拶を済ませ、今日の治療にあたる。
《今日は確か前歯にかぶせ物をするはず》と思っていたが、「前歯にかぶせ物をする予定でしたけど、その歯は普段あまり使っていないようですし、かぶせ物をするには隣の健康な歯を削らなければならないので、健康な歯を削ると、それはそれで虫歯の原因ともなりますし、以前抜いた隣の歯が虫歯になっていますので、今日はその虫歯の治療をしたいと思いますがよろいでしょうか?」
とのこと。
なんだかわからないときは、とにかく魔法の言葉を発すればよい。
「お任せします」
久しぶりに歯が削られるが、その前に麻酔を少々。
もちろん歯茎の感覚はなくなるが、唇と顎の感覚もなくなり腫れぼったい感じ。
うがいをすると口から水がこぼれ、思わず笑ってしまった。
そんなにガシガシ削られた感覚はないが、鏡を渡されて確認したところ、歯にぽっかり穴が開いている。
《こんなに!?》と思ったが、「虫歯の深さはありましたけど、範囲は広くなかったのでよかったです」とのこと。
《いや!いや!その歯、ほとんど無くなったような気がするんですけど!!》と思ったが
「そうですか」
とクールに流した(つもり)だったが、実際には
「ほうれふか」
という言葉が出てきた。
「プラスチックを流していますが、麻酔が切れて痛むようでしたら金属の歯に変えますのでまた予約を入れてください」とのこと。
なにやら助手の方に教えながらの治療だったが、先生の「ここで接着剤を使うと跡がわかりづらくなるから」という言葉に《え?接着剤?》と思ったが、助手の方の「へぇそんな方法があるんですね。勉強になります」という言葉がやけに印象に残っている。
実際、治療後に鏡を渡されてチェックしたところ、《あら、なんだか自然な仕上がりだわ♪》という感じで『詰め物をしたというよりは歯がきれいになった』という仕上がりに大満足で今日の治療は終わった。
「では次回は上の歯を抜歯しようと思いますが、翌日にも来てもらいたいのと、ちょっと長めに時間が欲しいので」とおっしゃる。
うん、よくわからない。
なので、そんなときはお得意の魔法の言葉。
「お任せします」
通院は続く・・・
今日の教訓
わからないときは魔法の言葉「お任せします」と言っておけば間違いない・・・はず
コメントを残す