皇紀2685年

(※画像は神武天皇(じんむてんのう)と媛蹈韛五十鈴媛皇后(ひめたたらいすずひめこうごう)を御神体とする橿原神宮)
2月11日は〔建国記念の日〕です。
〔記念日〕ではなく、〔記念‟の”日〕。
〔記念日〕は「〇月〇日」と日付がハッキリしている日で、〔記念の日〕は日付がハッキリしないものの、‟ハッキリしない その日”を記念する日という何ともモヤッとする印象ですが、正確な日付は分からないのだから仕方ありませんね。
『古事記』や『日本書紀』によると、初代天皇とされる「神武天皇が即位した」のが紀元前660年で、〔日本が建国した日〕となるようです。

神武天皇の即位は紀元前660年1月1日!
というか、即位した日を「1月1日」と定め、ソレが「紀元前660年だった」という話かな?
でも、『古事記』が712年、『日本書紀』が720年くらいに編纂されたモノで、《1200年以上前のことを「こういうことなのです」みたいに書かれてもなぁ・・・》と思わないこともない今日この頃。皆さん、素敵な闘病ライフをお過ごしでしょうか? どうも。ニシンノスケです。

俺なんて、3世代前のご先祖さんの名前も知らないよ
位牌に名前が書いてあった気もするけど・・・
どれが誰だか分からなかった(笑)

我々一般家庭と比較するのは見当違いでしょ
いろいろな資料や記録が残っているはずよ

編纂した当時、家系図みたいな何かが残っていたのかしらねぇ。
亀の甲羅みたいなモノに書かれた文字とか

甲骨文字のこと?
ソレは中国の話じゃないかな

そういえば『古事記』も『日本書紀』も自国の歴史を書いているのだから、自国の言葉で書けばいいものを、何故か中国の言葉(漢字)で書いてあるよなぁ。
記録として残すようなモノを他国の文字で・・・ねぇ。
従属国になっていたんだっけ???
ではないはずだから、国内閲覧用ではなく、むしろ他国、特に中国(当時は唐かな?)向けに「我が国は代々神様の末裔が治めてきた偉大な国なのです」とアピールするために書かれたモノだったとか?

そんなこと知らないよ(苦笑)

でもなぁ・・・。
紀元前660年って、中国では「春秋戦国時代」と呼ばれる頃で、あと400年も経つと秦が統一するわけでしょ。
「日本は神様が国を統一して治めた」と言われても、ソレを聞いた唐王朝の人々は「神様が?そうですかぁ」と薄ら笑いを浮かべるくらいで、逆効果かな?

中国では‟神武天皇即位”の1000年前には既に人が治める「殷」王朝があったみたいだからね

中国では神様は国を治めていないのかな?

「舜(しゅん)」という伝説上の君主から禅譲を受けた「禹(う)」という帝が紀元前2000年くらいに「夏(か)」という国を興したみたいだけど、そのあたりまで遡れば、神様が治めていたのかも
紀元前2000年・・・。・・・。
なるほど。「中国四千年の歴史」か。
とりあえず、神話のようなよく分からない話は置いておいて。
とにかく、神武天皇が即位した紀元前660年1月1日を現在の暦に換算すると2月11日になるということで、〔建国記念の日〕なわけですよ。

神武天皇も神話の話だろうけど
去年も似たようなことを書いたような気もするし、なんともモヤっとする話となりましたが、コチラはハッキリと数値で表示される〈高血圧〉で〈慢性腎臓病〉の今週の血圧を。
今週の血圧

朝食後と夕食後に病院から処方された血圧を下げる薬を飲み、『賢人の緑茶』はなるべく夕食中に適量(1日1袋)を水やお湯に溶かして飲んでいます。
朝 | 最高血圧 | 最低血圧 | 夜 | 最高血圧 | 最低血圧 |
水 | 136 | 78 | 水 | 125 | 74 |
木 | 130 | 78 | 木 | 116 | 70 |
金 | 134 | 82 | 金 | 122 | 70 |
土 | 123 | 75 | 土 | 118 | 67 |
日 | 128 | 81 | 日 | 109 | 63 |
月 | 125 | 72 | 月 | 121 | 73 |
火 | 125 | 77 | 火 | 124 | 72 |
朝と夜 それぞれの平均と、朝と夜の平均を『1日平均』とした今週の血圧は(※小数点第二位切上げ)
朝平均 128.8/77.6
夜平均 119.3/69.9
1日平均 124.0/73.8
《最近 朝は血圧を測るときにヒンヤリする》と思っていたせいか、金曜日まで朝の最高血圧が130を超えていたようです。
とりあえず試しに金曜の夜 エアコンの設定温度を1℃上げてみたところ、土曜日からは朝の最高血圧が少し低くなったみたいですからねぇ。
とりあえず今週も朝は平均で130を切っているし、1日平均だと更に問題なさそう。
今週は『賢人の緑茶』の週でしたが、‟血圧に関して”『賢人の食習慣』との違いは・・・。
先週の1日平均 123.8/73.8
うん。ま~~~ったく分かりませんね(苦笑)
なんともモヤっとしますが、数値はほぼほぼ同じだし、仕方ありますまい。

《正直、どちらでもOKだろ》と思う(笑)
あとは飲みやすさの問題だろうけど、コレは個人差があるからなぁ

粉っぽいのが苦手なら『賢人の食習慣』
カプセルを飲み込むのが苦手なら『賢人の緑茶』ってことかな
次週からはまた『賢人の食習慣』を飲み、累計で4か月くらい飲み続けることにしますかねぇ。
・・・あ。適量の1/3を試してみますか。『賢人の食習慣』では1/3を試した期間が短いし。
どうせ、1日3粒飲めば効果はあるでしょ(笑)
ってことで、次週からは【賢人の食習慣を1日1粒でも効果があるのかどうか】を試してみることにします。
最後まで読んでいただき
ありがとうございました
次回「そんなもの、かもしれない」
前回「風呂、抹茶、海苔 などなど」