みなさん、素敵な闘病ライフをお過ごしでしょうか? どうもニシンノスケです。
参議院議員選挙と衝撃的な訃報があった1週間でしたが、それはさておき さっそく今週の血圧とウォーキングの結果を。
朝 | 最高血圧 | 最低血圧 | 前日の歩数 | 夜 | 最高血圧 | 最低血圧 |
日 | 125 | 78 | 2000 | 日 | 134 | 67 |
月 | 137 | 80 | 8500 | 月 | 119 | 67 |
火 | 149 | 75 | 2400 | 火 | 125 | 68 |
水 | 10200 | 水 | 128 | 67 | ||
木 | 136 | 79 | 10400 | 木 | 125 | 67 |
金 | 129 | 74 | 7300 | 金 | 129 | 65 |
土 | 144 | 74 | 3500 | 土 | 113 | 67 |
1週間で歩いた平均は約6300歩。1日6000歩というワタシが設定した何の根拠のない目標はキリギリ達成していますが、水曜日 朝の血圧はサクっと測り忘れました。まぁ何はともあれ
朝の最高血圧の平均は137 最低血圧の平均は77
夜の最高血圧の平均は125 最低血圧の平均は67
(小数点以下は切り上げ)
確認
夜
ワタシの場合、夜の血圧は優秀っぽいです。【晩御飯を食べて風呂に入り、寝る前に血圧を測る】という入院中とほとんど変わらない条件で測定できていますからねぇ。手術前と手術後しばらくは血圧が上がるという理由でお風呂に入れなかったんですけど。
ワタシはあまりお風呂が好きではないのですが、さすがに何週間も体を拭くだけで湯船に浸かれないとなると、シャンプーくらいはしたくなるものです。 手術前はベッドから降りることすら禁止されていたこともあり、水の要らないシャンプーを使っていましたが、結局 主治医の先生の許可をもらって洗面台に頭を突っ込んでシャンプーをしていました。なんか懐かしい(笑)
20年以上前に足を怪我してギプスをしたときもお風呂に入れなかったと思うのですが…。どうだったのか思い出せないんですよねぇ。ギプスをしていたのが梅雨の時期ということもあり、ギプスを外した足先にカビが生えていたことは思い出せるのに。
朝
問題は朝の最高血圧です。入院中は【朝起きてトイレに行き、体重を測ってから血圧を測る】というルーティンだったので、今もほとんど変わらない条件で測定しているんですけどねぇ…。違いといえば、入院中は何もせずにただただ寝ているだけでストレスが少なかったことでしょうか。まぁこの後自分がどうなるのかという違ったストレスを感じることはありましたけど(笑)
あとは入院中最高血圧が130を超えると生理食塩水を点滴されるというプレッシャーがありました(苦笑) 毎日ではないけど、結構な頻度で生理食塩水を点滴されていた記憶があるような気がしないでもない…。
相変わらず朝の最高血圧の平均は【高血圧の基準】を超えています。夜と比較すると最高血圧・最低血圧ともに10くらい高い。ワタシ個人としては血圧を下げる薬を飲まずに今の血圧を知りたいと思うのですが…まぁソレは止めた方がいいでしょうね。
カリウム制限
ワタシは管理栄養士の方から「食塩を控えれば自然とカリウムも控えることが出来るはずです」という指導は受けましたが、具体的な数字は提示されませんでした。ワタシの性格上あまりゴチャゴチャ言われても「無理!」となっていたはずなので有難いのですが、一般的にワタシのような腎臓病患者が一日に摂取するカリウムは1500mg以下に制限されるようです。
リンの摂取量も特に指導は受けてないと記憶しているけど、記憶がないだけかなぁ…
胡麻麦茶
最近テレビを見ていると、「血圧を下げる効果がある」というサントリーさんの『胡麻麦茶』のCMを目にするようになりました。というよりも、血圧が高いからこそ目に入るのかも。高血圧でなければ気にも留めていないのかもしれませんね。
(画像はホームページより)
商品の詳細はこちら https://products.suntory.co.jp/d/4901777235533/
カリウムを100ml中10mg含んでいる胡麻麦茶350mlを1日1本ってことは350mlのペットボトル1本飲むとカリウム摂取量は35mg。これが多いのか少ないのか、カリウムの計算をしたことがないワタシには何とも言えませんね…。
そして麦茶は緑茶やコーヒーと違ってカフェインを含まないため利尿作用がなく、好きな時に好きなように飲んでいいみたいです。って、まぁ今でもお茶やコーヒーは飲みたいときに飲んでますけど(笑)
ちなみに主治医の先生から「コーヒーは小さい缶コーヒーを1日1本」と指導されているので、コーヒーはなるべく1日1杯にしていますです。はい。
そして妊娠中の人や腎機能が低下している人には医師と相談してからの飲用が薦められていますので、腎不全のワタシは次回の定期健診で相談しないといけません。
しかしワタシの主治医の先生は個別具体的な商品について詳しいことはご存じないでしょうから、おそらく許可は下りないでしょう。「飲んでもいいですか?」と聞いても「どういう成分か入っているのか分かりませんので…」と言われるのは目に見えています。ん~、でも効果があるのかどうか気になるし…。
ってことで(?)、ワタシが自ら実験台となって飲めばいいんですよ! とりあえず1週間。特に問題がないようであれば事後報告または無報告でもいいでしょうし(いいのか?)、何かマズそうな状況になれば即座に止めればいいわけで。
どのような結果になるかは分かりませんが、ワタシに効果があるからといって他の人にも効果があるとは限りません。逆もまた然り なのですが、「気になるけど飲んでみるかどうか迷っている」という方の参考になれば幸いです。
でもコレって「血圧が高めな方に」って商品で、ワタシは「血圧が高い人」だからなぁ…。ま、いいや。とりあえず飲んでみよう。
最後まで読んでいただき ありがとうございました
次回予告
高血圧だから腎不全になったのか、腎不全だから高血圧になったのか? いまだに大動脈が裂けたままのニシンノスケ。果たして血圧を下げるという特保の胡麻麦茶は彼の血圧にどのような効果をもたらすのか?
前回「血圧と食事と運動と」
コメントを残す