高血圧が『からだおだやか茶W』を飲んでみた

(※画像はコカ・コーラさんのホームページから転用)

飲み始めた経緯

〈高血圧〉で〈慢性腎臓病〉のワタシは現在 病院で処方された血圧を下げる薬を朝8錠、夜4錠飲んでいます。
しかし薬を飲んでも《最高血圧が130を超えることが結構多いなぁ》と常々感じていたので、定期健診ついでに『胡麻麦茶』を持って行き「コレ飲んでもいいですか?」と主治医の先生に確認し、「いいんじゃないですか」という許可を得て飲み始めました。
(※飲む際には医師や薬剤師の許可を得たほうがよろしいかと)

サントリーさんのホームページでは1日1本飲み続けることが推奨されているのですが、【1日 1本】【1日 1/2本】【1日 1/3本】と試してみたところ、《あんまり変わらないんじゃないかなぁ?》という印象だったので、コストパフォーマンスを考えて1/3本の約117mlを飲み続けることに。
(※あくまでも‟ワタシには”ですので参考までに)
なぜ1/4本以下を試さなかったのかというと、《さすがに1日100mlくらいは飲まないと効かないんじゃないか》という独断と偏見です。

しかし年齢的なものなのかどうなのか、《あれ?こっちに何しに来たんだっけ?》と物忘れを実感するようになったことで、血圧を下げる効果+‟記憶力の向上に効果がある”という『からだおだやか茶W』に切り替えることにしました。
コカ・コーラさんのホームページを見ると、効果を実感するには1日1本を12週間飲み続ける必要がありそうですが、《胡麻麦茶が1/3なら、条件を同じにしないと》という独断+勘違い1日1/3本を16週間飲むことに。
ちなみに他にも‟血圧を下げるお茶”を飲んだのですが、『胡麻麦茶』以外は主治医の先生の許可を得ることなく勝手に飲んでいます。
別に問題はなさそうですが、よい大人はちゃんと主治医の先生の許可を得たほうがよろしいかと。

「自分は勝手に飲んでるくせに」と言われると
返す言葉がございません

結果発表

16週間飲んだ結果

1日平均 123.4/71.0 

(小数点第一位を切り上げると124/71)

参考値
※薬だけを飲んでいた頃の血圧は1日平均131/72でした。
              (小数点第一位切上げ)

データ

16週間分のデータを全て張り付けるのは《流石に見にくいだろうし、あまり意味も無いだろう》ということで、1週間ごとの平均データ(小数点第二位切上げ)を張り付けておきます。

  朝平均   夜平均
  最高血圧 最低血圧   最高血圧 最低血圧
第1週 123.4 68.9   125 65.9
第2週 122.9 71.8   125.9 71.0
第3週 124.8 72.6   118.6 68.3
第4週 121.8 73.6   125.2 70.0
第5週 120.5 73.0   122.6 67.2
第6週 123.0 73.8   121.2 69.6
第7週 122.0 71.9   120.6 69.5
第8週 126.6 73.5   121.9 68.6
第9週 120.8 73.2   124.0 68.0
第10週 124.9 72.0   122.3 70.5
第11週 123.0 74.9   125.5 71.0
第12週 124.0 72.9   124.8 68.6
第13週 124.3 71.8   121.2 68.9
第14週 128.5 78.8   121.6 69.5
第15週 120.9 70.3   125.2 69.3
第16週 117.6 68.6   132.3 73.3

最終週の夜の血圧が若干高めでしたが、その週に関しては生活のリズムが不規則だったことが要因かもしれません。
まぁ短期的にはそういうこともあるんじゃないですかね。

結論(※個人的な感想)

         飲む前→飲んだ後
         131
/72124/71

最低血圧にはあまり差がみられないのですが、最高血圧は下がっているようです。
130を超えるのと125を切るのとでは印象も違うような気がしますからねぇ。
ということで…
『からだおだやか茶W』は血圧を下げると言っても過言ではない」かと。(※あくまでもワタシ個人の実体験です)
ただし、期待していた‟記憶力の向上”に関しては何をどういう基準で判断すればいいのか分からないので、コチラは保留でしょうか。
「飲んでいたおかげで…」と実感できることはあるのかもしれませんが、「じゃあ飲んでいなかったらどうだったのか」が判断できませんからね。
たとえ双子でも その日の血圧や体調・生活のリズムが完全に一致しているわけじゃないし、飲んだ場合と飲まない場合の比較は出来ないでしょう。
コレに関してはコピーロボット的な何かの登場を待つしかありませんね。

ただし

「血圧が下がっている」とは言っても、少しばかり条件が違うのも事実です。
退院後、‟血圧を下げるお茶”を飲む前はどんなに血圧が高くても測定は1発勝負でした。
ですが、入院中も血圧が高いときには測り直していたことを思い出し、‟血圧を下げるお茶”を飲み始めてからは《ちょっと高いかなぁ》と思った場合に2,3回深呼吸をして測り直すようにしました。
(※3度、4度と測り直すことは滅多にありませんが)
したがって‟血圧を下げるお茶”を飲みはじめる前でも、深呼吸をして測り直していれば平均血圧が下がっていた可能性はありますので、その点はご了承ください。

お詫び

本当の意味で‟血圧を下げるお茶”を飲んだら血圧が下がるのかどうかを検証するには、血圧を下げる薬は飲まずにお茶だけを飲むべきでしょう。
そして比較対象として、薬もお茶も飲まない‟素の状態の血圧”が必要なのですが…。

〈高血圧〉で〈慢性腎臓病〉という基礎疾患を持つワタシですが、もう一つ〈大動脈が裂けている〉という重要な問題がありまして。
瞬間的に力を入れるような無酸素運動は原則禁止されており、なんだかんだで血圧を抑えない訳にはいかないんです。
という訳で、ちょ~っとワタシにはその実験は難しいんですよねぇ。申し訳ございません。
「それでよく主治医の先生の許可なく飲んだなぁ」って話ですが。
ソレはソレ。コレはコレ。
お茶を飲んでも ぬことはないだろ、って話ですよ(笑)

最後まで読んでいただき
ありがとうございました

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です